
こんにちは!
眠りの小次郎です。
突然ですが、あなたは頑張ってランニングをしたのに、ベッドに入って寝付けないという経験はありませんか?
健康のために行なったはずのランニングなのに、逆に不健康な事態になってしまい、残念ですよね・・・。
しかも、次の日の仕事に遅刻してしまうかもしれません。
さて、あなたが今回経験したように、実はランニングはやり方次第で眠れなくなることがあるんです・・・!
例えば、仕事の関係でランニングをするのが遅れたときなんかがそう。
そのため、ランニングをするタイミングや、眠りにつきやすいよう生活習慣を意識する必要があります。
そうすることで、ランニングを行なった日でもグッスリと眠れるようになりますよ!
今回は、そんなランニングによって眠れなくなる原因や、夜ランを行なってもきちんと眠れるような対処法をお伝えします。
ぜひ、気持ちよく夜ランを行えるようになってくださいね!
それではまいります!
この記事の目次
夜にランニングをすると眠れなくなる理由!原因は「交感神経のはたらき」と「体温の上昇」!
冒頭でもお伝えしたように、ランニングは夜遅くに行なうと、なかなか寝付けなくなってしまいます。
ではなぜ、夜遅くにランニングをすると、眠れなくなってしまうのでしょうか?
その理由は次の通りです。
1.交感神経のはたらきが活発になる
2.体温を上昇させてしまう
それぞれ解説いたします!
1.交感神経のはたらきが活発になる
夜遅くにランニングを行うと、「交感神経」のはたらきを活発にさせてしまうので、なかなか寝付けなくなってしまいます。
通常、僕たちの体は、「交感神経」と「副交感神経」というふたつの神経によって、脳や内臓、血流、消化などの機能を自動調節しています。
・交感神経
活動しているときに優位になる神経
体の変化)脈拍が速くなる、血圧が上がる、汗をかく、腸のはたらきを抑える
・副交感神経
休息しているときに優位になる神経
体の変化)脈拍が遅くなる、血圧が下がる、汗が引く、腸は消化を促進する
交感神経と副交感神経の違いとは?自律神経の乱れを整える方法!
上記のふたつの神経は、夜寝るときに副交感神経、昼は交感神経と、それぞれのタイミンングで切り替わるようにできています。
しかし、夜遅くにランニングを行うことで、交感神経のスイッチが入ってしまい、興奮して眠れなくなってしまうのです・・・。
2.体温を上昇させてしまう
夜遅くにランニングを行うと、体温が上昇してしまい、なかなか寝付けなくなってしまいます。
僕たちの体は通常、起きているときに比べ、眠っているときは体温が1℃低い状態です。
すなわち、眠りにつく段階で、ある程度体温が低下しつつある状態でなければ、眠ることができません。
しかし、夜遅くにランニングをすると、寝るまでのあいだに時間がなくなってしまいます。
その結果、体温が下がりきらないため、眠れなくなってしまうのです。

また、同様に寝る直前の入浴も体温を上昇させてしまうので、寝付けない原因となってしまいます・・・。
このように、夜遅くのランニングは、不眠を招くこともあります。
とはいえ、仕事の帰りが遅くなったり、たまたま何かの用事が入ると、どうしてもランニングをするのが遅くなってしまいますよね。
そこで、次の章では、夜ランのあとでもグッスリと眠りにつく方法をお伝えします!
夜のランニングのあとでもグッスリと眠る方法!ランニングと入浴のタイミングや生活習慣に気を配ろう!
夜、ランニングをしたあとでも、きちんと寝付けるように意識すべきポイントは次の3つです。
1.就寝2時間前までに入浴できるよう時間調節する
2.ブルーライトを浴びないよう心がける
3.起床後や日中に日光を浴びておく
それぞれ解説いたします!
1.就寝2時間前までに入浴できるよう時間調節する
先ほどもお伝えしたように、寝る直前まで体温が高い状態でいると、眠りにつくことができません。
そこで、オススメなのが、就寝時刻の2時間前までに入浴とランニングを終わらせておくということ。
就寝時刻の2時間前までにランニングと入浴を終わらせておくことで、入眠時にきっちり体温が低下するので、寝付きやすくなります。

ぐっすりと眠れるよう、時間調節をしてくださいね!
2.ブルーライトを浴びないよう心がける
スマホやパソコン、LED照明から発せられる「ブルーライト」には、交感神経を活発にさせる作用があります。
そのため、寝る直前までスマホをいじっていると、なかなか寝付けなくなってしまいます。
寝る2時間前にはスマホの使用をやめ、できるだけ暗めの部屋で過ごすようにしましょう。
寝る前のスマホ使用は何時間前まで大丈夫?ブルーライトの軽減方法
3.起床後や日中に日光を浴びておく
夜ぐっすりと眠るためには、眠りやすくする生活習慣も大切です。
その中でもオススメなのが、起床後や日中に日光を浴びておくということ。
起床後に日光を浴びると、「セロトニン」という物質が体の中で作られます。
セロトニンには、夜に「睡眠を促すホルモン」を作る作用があるので、寝つきもよくなります。
ぜひ、起床後や日中は、積極的に太陽の光を浴びてくださいね!
いかがでしたか?
夜のランニングは、タイミングによっては寝付けなくなってしまいます。
ぜひ、就寝時刻から逆算し、自分に最適なタイミングでランニングをおこなってくださいね!
また、もし、ランニングをやめても眠れない状態が続いているという場合は、以下の記事も読んでみてください。
ベッドに入っても眠れないのはなぜ?入眠障害の原因と改善方法ふたつ
よく読まれている記事
- 失敗せずに済む!睡眠サプリメントの選び方と個人的おすすめランキング
- 妊娠中のお母さん必見!妊娠中に飲んでも安全な睡眠サプリメント
- 絶対に知っておきたい!睡眠薬・睡眠改善薬・睡眠サプリの違いとメリット・デメリット
- 価格が安くて高品質の睡眠サプリメントはどれ?コスパの良い睡眠サプリ
当サイトで最も売れている睡眠サプリメントTOP3
第1位:潤睡ハーブ
価格 | 通常5980円のところ1980円(初回66%OFF) 2回目以降もずっと3990円(33%OFF) 10日間安心返金保証付き |
評価 | ![]() |
成分 | ・クロレラ ・GABA ・ラフマエキス ・金時しょうが ・ヒハツ ・クワンソウ |

専業主婦という立場で、家事と育児に追われる毎日。
イライラしてしまって子どもに怒鳴ったりしてしまっていました。
そんな自分にさらにいやになっていってしまって・・・。
そんなことを考えていたら、「いつの間にか朝」なんてことも頻繁に。
「なんとかしなきゃ」と思っていたら、ママ友から教えてもらったのが潤睡ハーブでした。
自分でも不思議なんですけど、休息できたら、すっごくその日が爽快に感じて・・・。
嫌だった家事も育児も楽しくなれるようになりました。
第2位:ネムリス (nemlis)
価格 | 30日分:通常価格7000円のところ 5670円(1330円OFF) 10日分:通常価格2480円のところ 1890円(590円OFF) |
評価 | ![]() |
成分 | ・ラフマ葉エキス ・グリシン ・GABA ・トリプトファン ・テアニン ・クワンソウ |

ベッドに入っても、眠れない毎日で、夜が来るのが不安でした。
年齢のせいだと諦めていましたが、ネムリスを試し、今までの悩みが嘘のように楽しい毎日です。
第3位:グッドナイト27000
価格 | 通常6000円のところ、990円(83.5%OFF) 毎月500名限定 |
評価 | ![]() |
成分 | ・テアニン ・グリシン ・トリプトファン ・GABA ・ラフマ ・カモミール |

はやく布団に入っても、夜中に目が覚めてしまうことがあって、1日に4時間も眠れない状態。
さすがに限界だと思い、これを買いました。
ニオイなどはなく、パッと飲めるカプセルタイプで、自然と眠気が来るし、夜中も目が覚めません。
朝の目覚ましで、気持ちよく起きられるのが、うれしいです。